Breadcrumb navigation
ソリューション・サービス
運用設計


「運用設計」とは、安定稼働のための日常業務や、 障害対応がスムーズに進むための様々なルールやプロセスを定義することです。 例えば、稼働中にトラブルが発生した場合、どのような手順で復旧させるのか。 どの部門に障害を報告し、復旧のためどのベンダに連絡する必要があるか。 進捗報告はどのタイミングで行うべきか。 迅速なシステム復旧を実現するためには事前に決めるべきことが多数あります。 システムは構築後、その役目を終えるまで稼働し続けることになります。 システム障害によるビジネスストップを最小限に食い止めるには「運用設計」が不可欠となります。
システム開発段階から運用要件を抽出し、 ノウハウが集約されたNECグループの標準的なフレームワークや当社独自のノウハウをもとに、 システム稼働に必要な体制や範囲・環境・制約・ 目標ならびに維持・管理作業などについて設計します。
適切な運用設計により、システム稼働後の 安定した日常作業や迅速な障害対応を可能とすることができます。
3つの運用設計
-
業務運用設計
アプリケーションの起動・停止や監視方式、アプリケーションが異常終了した際の復旧方式などを設計します。 -
基盤運用設計
アプリケーションの実行基盤となるオペレーティングシステム・ミドルウェア・ハードウェアを対象にした
監視・オペレーション・障害時対応など、セキュリティを含む基盤運用を設計します。 -
運用管理設計
主に人的に行っている運用管理に関するルールや手順などを設計します。
導入までの流れ
お客さまへのシステム運用サービス導入には、以下の工程が必要となります。

運用設計の業務概要
-
改善実行方針
課題を解決し、導入を実現するための方針を検討します。 -
改善策の具体化
お客さまの運用状況に応じた改善策について具体化します。 -
改善実施計画案の作成
改善施策優先度を考慮した改善実施スケジュール案を作成します。