Breadcrumb navigation

採用情報

社員の一日

S.Y【2020年入社】

挑戦を後押ししてくれる環境で、

自分にしかできない仕事をしていく。

お客様に一番近い場所で、変化しながら働きたい。

大学では情報工学系を学んでいたこともあり、それを仕事に活かしたくてIT業界を志望しました。けれど、機械に黙々と向き合うというよりは、人と人のつながりを感じられる仕事をしたいと思ったんです。それに自分は飽き性なので、ずっと同じ場所で働くよりも、変化が多い環境で働きたいという思いもありました。そこで、お客様先に常駐して働くことができる当社を選びました。実際、お客様先に一番近い立場で支援をするので、感謝の言葉も直接いただくことができ、まさに人と人とのつながりを感じられる仕事だと思っています。初めての現場で担当したのは、サーバやネットワーク、ストレージといった部分を広く浅く経験できる場所。さまざまなことを学ばせていただいた中で、特にネットワーク領域に興味を惹かれるようになりました。同世代の中で比較すると、早めに自分の専門を決めた方だと思います。そのため今の現場では、お客様のネットワークインフラの運用やセキュリティ対策、新規サービス立上げに伴うネットワーク拡張などに携わっています。

試行錯誤の先に、自分の進むべき道を見つけた。

初めての現場で1年ほど経った頃、お客様からネットワーク機器のリプレイスをしたいとご相談をいただいたことがありました。当時のリーダーが自分にメイン担当を任せてくださり、環境の検証からファイヤーウォールの構築まで全ての工程を経験しました。その時、ネットワークの仕事にはパズルみたいな面白さがあると気づきました。システムを組んでいくと、まるでパズルみたいに「これしかない!」という答えが出てくるんです。それに、初めてゼロから構築したというのもあり、自分にしかできない仕事をできたという感覚がありました。当時はまだ2年目だったので、周りからもとても褒めていただけて嬉しかったことを覚えています。IT業界は技術の移り変わりが早いので、だからこそ勉強して食らいついていかないとすぐに置いていかれる場所です。さらに分野ごとにエキスパートもいるので、自分はネットワークの領域を専門にして、他の人ができないような仕事をしたい、と思うようになりました。

自分の想いを伝えれば、挑戦する機会を与えてくれる。

個人的に意識しているのが、自分のやりたいことを周りに知ってもらうことです。評価といった面談の機会や日々の会話を通して、上司の方に自分のキャリアプランを伝えてきました。正直、どんどん昇格して上の立場に上がっていきたい想いもあります。当社は自分から手を挙げれば、やりたいことを挑戦させてくれる環境があります。あとは、他の人が担当している仕事内容も積極的に聞くようにしています。自分がやってない仕事でも興味が湧くものがあるかもしれないし、もし自分もやってみたいと思う業務があれば、それを上の人に伝えておくと機会をいただける可能性もあります。すぐに異動は難しくても、そこに関連する研修を紹介してくれたり、短期でジョインできる案件を教えてくれたり。そうやって自分の視野を広げ、選択肢を見つける行動を重ねたことで、自分の進みたい道が明確になったなと思います。

自分がもらった挑戦の機会を、将来の部下に返していきたい。

これからも常に新しいことに挑戦していきたいです。そのためにもステップアップして案件に入れるように、今はネットワークの専門知識を学ぶことに集中しています。具体的には、AWS(※)と自社のネット環境を繋げたいお客さんが増えているので、そういった新しい技術を取り入れつつスキルを伸ばしていきたいです。将来的にはIT技術と管理能力を兼ね備えて、マネジメント業務に就きたいと思っています。周りにいる上司の方々は、いつも私の話を親身になって聞き、想いを汲み取っていただけます。だからこそ、自分自身も頼られる上司になって、同じことを将来の部下たちに返していきたい。さまざまな悩みを解決するためにも、技術面でも頼られる人間になっていきたいと考えています。まだ部下を持った経験はないですし、マネジメント業務については未知の世界です。しかし、マネジメントの研修を受けたり、部下を持っている人の話を聞いたりするなど、学ぶ機会はたくさんあるはず。そういうところから率先して動き続けて、キャリアアップしていきたいと思います。

AWS (Amazon Web Services)